■内閣府が発表した「高齢社会白書」では年々高齢者人口は増えており、2040年には人口の約35%が高齢者になると予測されています。
・つまり、人口の3~4人に1人が高齢者となるのです。
『内閣府:高齢者白書より引用』
■静岡県においても、以下のように高齢化率2010年が23.8%→2040年が35.8%に上昇するとされていて、これは上記の全国平均より高くなる高齢化率です。
■そのため、高齢者が要介護者にならずに、地域で元気に暮らしていくための介護予防に取り組むことが大切とされています!!
※上記の表はクリックすると大きなサイズにリンクされます。
「オンライン介護予防体操」と「オンラインサポート付き介護予防グッズECサイト」の紹介動画です!>>>
https://youtu.be/B-bPgPUvzkY
お勧めの活用法!割引も!!
「オンライン介護予防体操」のみのご利用でも、「オンラインサポート付き介護予防グッズECサイト」のみのご利用でも承りますが、両方ご利用されることでより効果が増しますので連動してご利用されることをお勧めします!
さらに、両方ご利用された方には嬉しい割引もあります!!どうぞお気軽にご利用ください。
1.オンライン介護予防体操のご紹介
オンライン介護予防体操とは?
<<<コロナに気をつけ,ココロもカラダも元気に!>>>
新型コロナウイルス感染症が流行し,外出の機会が減ったり,友人や離れて暮らす家族と気軽に会えなくなったり,以前とは違う日常を過ごされていると思います。
特に,高齢者の方は,このような状況の中,家で過ごす時間が長くなると,筋力が落ちて動けなくなったり,気持ちが落ち込んで閉じこもってしまうことなどが心配されます。
オンライン介護予防体操では、新型コロナウイルスに気をつけつつ,高齢者の方々が健康を維持するためのものです!
オンラインでの介護予防の情報を活用して,ココロもカラダも元気になりましょう。
金額
1回(60分)/5,000円
「オンライン介護予防体操」の詳細はこちらへ
オンライン介護予防体操システム
【クリック】
2.オンラインサポート付き介護予防グッズECサイトのご紹介
ご自宅や施設等で継続的にケアを行えるように、ご自宅や施設等で使える「介護予防グッズ」をECサイトにてご購入いただけます。
オンラインサポート
【あなたにピッタリの商品をお届け!】
ネットでの購入の場合、
または・・・
などをいうお客様の声をいただいております!
また、そもそも
などという心配の声もいただいております。
そんなお声にこたえるため、こちらのオンラインサポートでは、商品を買う前にオンラインで気軽にご相談することができ、あなたにピッタリ商品を買うことができます!
オンラインサポートの担当者が、介護の専門家としてお客様お一人おひとりの状況に合わせた最適な介護予防グッズを提案します。
オンラインサポートにより、商品に関して疑問に思ったことに対してはその場ですぐ解決をする形で行います!
ECサイトはこちらへ
【オンラインサポート付き介護予防グッズECサイト:クリック】
3.オンライン交流会
介護予防体操の利用者様やECサイトの商品を購入された方の中で、希望する方には定期的に気軽に交流ができる「オンライン交流会」を開催します!
楽しく交流しながら抱えている悩みなどを話してみよう☆
4.私が担当します!(プロフィール)
基本情報
◆名前/八木 孝通(やぎ たかみち)
◆出身/静岡県出身(静岡市在住)
◆生年月日/1978年7月15日
経歴・特徴
・約10年間、介護現場で介護職員として働き、介護現場で実際に介護予防体操をしていました!
・現場で実際にやっている介護予防体操を行うことができます!
・今でも介護施設や病院に訪問してマッサージ等を行っています!
・また、静岡ケアマネ協会や静岡県保健師会、介護施設などで研修会の講師を務めています!
主な講師歴
立教大学・静岡英和学院大学・静岡医療学園専門学校・朝日テレビカルチャー・静岡ケアマネ協会・静岡県保健師会・静岡市自立支援学校・静岡県司法書士会・静岡市立蒲原中学校様・静岡県社会福祉協議会・静岡鉄道・ソニー生命・住友林業・JTB・・・など
担当者の主なメディア実績
NHK静岡放送・静岡第一テレビ・テレビ静岡・SBSラジオ・シティエフエム静岡・・・など
介護予防とは??
改めて「介護予防」とは・・・、
『健康な生活を長く続け、介護を受ける状態にならないようにすることです。
また、介護が必要になった場合に、それ以上度合いが増さないように改善していくことも介護予防です。
いずれの場合も、一人ひとりが自分で努力することが大切です。
介護が必要になる原因はさまざまですが、心身ともに機能低下を防ぐことが重要です。
生活機能が低下した場合、リハビリテーションの理念を踏まえて、「心身機能」「活動」「参加」のそれぞれの要素にバランスよく働きかけることが重要であり、日常生活での活動を高め、家庭や社会への参加を促し、生きがいや自己実現のための取り組みを支援してQOL向上を目指します。』とされています。
(厚生労働省「これからの介護予防」より引用)
介護予防を推進するメリット
介護予防を推進するすることは、高齢者の方が要介護状態にならずに地域で生き生きと暮らすことにつながりますが、それだけではなく、要介護者の増加により業務が逼迫し人手不足となっている介護従事者に加え、「ヤングケアラー」や「老々介護」など介護の負担で悩んでいる方のお役に立ちたいと思っております。
会社概要
店舗名 | ALC(アルク) | 住所 | 〒421-0133 静岡県静岡市駿河区鎌田535-1 |
---|---|
電話番号 | 090-4237-6022 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 東海道線「安倍川駅」より徒歩1分 |
駐車場 | 有り |
地図
エステや美容等の幅広いサービスを扱うリラクゼーション業種の皆さまへ
以前よりスクール卒業生等から「実際に使用する用品を、技術を教えてもらったこちらのスクールで販売してくれるとありがたい。」との声をいただいておりました。
こちらのサービスは、マッサージ等の事業者であるお客様から気軽に質問を受け、専門家としてお客様のニーズに合った最適な商材提案が可能です!
現役の施術者兼経営者であり、多くの指導実績のある当店が行うサービスは、他にはないものになっております。
1.特徴その➀(オンラインサポート)
あなたにピッタリの商品をお届け!
ネットでの購入の場合、
または・・・
などをいうお客様の声をいただいております!
また、そもそも
などという心配の声もいただいております。
そんなお声にこたえるため、こちらのオンラインサポートでは、商材を買う前にオンラインで気軽にご相談することができ、あなたにピッタリ商材を買うことができます!
双方向のコミュニケーションが可能で購入前の気軽な相談ができます!
オンラインサポートは動画のような一方的に流すものではなく、双方向でお客様のご要望に寄り添いながら、疑問に思ったことはその場ですぐ解決する形で行います!
歴10年の専門家がお答えします!
オンラインサポートは歴10年以上のベテランが担当!
その道の専門職としてお客様お一人おひとりの状況に合わせた最適な商材を提案します。
充実のアフターフォロー
また、「売りっぱなしにしないで、アフターフォローがあると嬉しい」「買ったあと使い方を教えて欲しい」という声も多いことから、「オンラインサポート」では購入後も使い方などのアドバイスをいたします!
料金
オンラインサポートは無料でお受けいただきます!
ぜひお気軽にご利用ください。
2.ご準備いただきたい物
オンライン端末(パソコン・スマートフォンタブレットなどの端末機器)
Zoomのダウンロードをお願いします。
レッスンを閲覧する端末(スマートフォン・タブレット、パソコンなど)に「Zoom」をダウンロードしてください。
➀iPhoneやiPadからのダウンロードはこちら
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
➁Androidからのダウンロードはこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
➂パソコンからのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download
➃Zoomのインストール方法、ミーティングへの参加方法についての詳細はこちら
https://zoomy.info/manuals/sanka/
※詳しくはご連絡いただいた際にご説明させていただきますのでご安心ください。
3.特徴その➁(取り扱い商材について)
厳選した商材
歴10年のベテランが、実際に現場で使って良いものだけを厳選してラインナップ!!
当店が実際に使用経験のある商材を扱うため、実体験として良い点や難点を伝えることができます。
メーカーの枠を超えた商品
複数メーカーの幅広い商材の中から、お客様のニーズや担当者が本当に良いと感じた用品を選別してラインナップします!
通常メーカーのサイトだとそのメーカーの商材のみが買えますが、ALCではメーカーの枠を超えて商材をご用意できます。
商材の一例
4.お問合せフォーム
商材を必要されている方は、以下よりご連絡ください。
金額等詳しい内容をお答えしますのでお気軽にどうぞ!!
ALCの公式LINE
メール
お電話
5.オンライン交流会
商品を購入された方の中で、希望する方には定期的に気軽に交流ができる「オンライン交流会」を開催します!
ここでつくった横のつながりは今後に役立ちますよ☆
6.私が担当します!(プロフィール)
基本情報
◆名前/八木孝通
◆出身/静岡県出身(静岡市在住)
◆生年月日/1978年7月15日
経歴・特徴
本場海外の専門家(イギリスロイヤルバレイ団専属エステシャン)から直接指導を受け、エステティックに関する専門の知識と技術を身につけている。
現場で施術をする一方で、サロンの経営者としても経験を積み重ねている。
主な講師歴
立教大学・静岡英和学院大学・静岡医療学園専門学校・朝日テレビカルチャー・静岡ケアマネ協会・静岡県保健師会・静岡市自立支援学校・静岡県司法書士会・静岡市立蒲原中学校様・静岡県社会福祉協議会・静岡鉄道・ソニー生命・住友林業・JTB・・・など
メディア実績
NHK静岡放送・静岡第一テレビ・テレビ静岡・SBSラジオ・シティエフエム静岡・・・など
7.リラクゼーション店の商材選び!コツや商品が売れない理由を解説
エステや美容等の幅広いサービスを扱うリラクゼーション店で使用する商品の仕入れの方法は、開業したばかりのサロンにとってわからないことが多いでしょう。
良い商品を仕入れると、サロンとしてのブランド力が上がり、リピーターの獲得につながります。
商品の探し方や仕入れ先に困っているサロンオーナーの方に向けて、商品選びのコツについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
良い商品を仕入れるエステサロンはリピート客が多い!
良い商品を取り入れているエステサロンは、リピート率が高い傾向があります。
施術の合間のお客様との会話で、美容に関する悩みに答えつつ、使用している商品がどんな効果があるのかを紹介するのも良いでしょう。
それによってお客様に、「このお店のこの商品で施術してもらいたい」と思ってもらうことができ、結果的にサロンのリピーター獲得につながるのです。
サロンで扱う商品選びのポイント
➀国産製品のものを選ぶ
美容商品も、食品と同じで国産の方が信頼されやすい傾向にあります。
理由としては、海外製品でいくら効果が高いものでも日本国内での使用が許可されていない、もしくは使用が推奨されていない薬剤や材料が使われていることがあるからです。
美容効果が高さだけではなく、やはり最優先すべきことはお客様の安全面です。
日本の方が安全基準が高い場合が多いので、日本製品を率先して取り入れると良いでしょう。
また、海外・日本の製品問わず、事前に安全面で問題がなさそうか、店舗で使用する前に口コミや評判を調べておくことが重要です。
➁多機能な商品を選ぶ
特に、痩身や脱毛サロンは1台あたりの金額が高いですし、買い替えたいと思っても気軽にできるものではありません。
そのため、仕入れの段階でしっかりと効果があるのか、どのような機能が備わっているのかを確認しておく必要があります。
1台で複数の機能を搭載している機器は、お客様の要望を広く応えることができます。
施術に必要のない機能がたくさんあるもので高価になってしまっては意味がありませんが、需要がある機能が搭載されているものは仕入れする価値は高いです。
➂ターゲット層に合わせる
商品を選ぶ際には、経営しているサロンのターゲット層も考える必要があります。
ターゲット層とずれた商品を取り扱っていては、お客様の本当の悩みには刺さりにくく、「ここのサロンだからこそ施術してもらいたい」という特別感が出ないのです。
そのため、20代向けのサロンであれば20代向けの商品を、といったようにサロンのターゲットにしたい人を考えながら選びましょう。
➃値段を考慮する
ビジネスにおいて、お金のやりくりはかかせないものであり、今後の経営を左右する大切なポイントでもあります。
お客様は、実際の効果を求めて来店するため、いくら金額の高い商品を仕入れても効果が伴わないとお客様満足度は上がりません。
商品だけ高くても、リピーターがつかないのであれば店舗は赤字になってしまうため、効果の見合った商品を仕入れることが大切です。
口コミや評判を参考に、費用対効果があるのかを考えるのも良いでしょう。
商品を仕入れるときに見ると良いポイント
➀成分を確認する
商品を選ぶ際には、どんな成分が入っているか、何が使われているかを確認する必要があります。
特に、肌に触れるものはよく確認した方が良いです。
成分によっては、アレルギー反応を起こすものもある為、アレルギー成分があるものはしっかりと記載し、利用時にお客様に確認することも大切です。
施術前のカルテなどで確認するのも良いでしょう。
成分の確認を怠ってしまい、万が一お客様にトラブルが起きた場合、責任を取らなくてはいけない、なんてことになってしまわないようにすることが大切です。
➁サロン専用商品という特別感がある商品を選ぶ
サロン専用商品であることは、リピーターを獲得する上で非常に重要なポイントです。
今の時代、インターネットでの購入が主流となっているため、サロンで販売しているものでも通販サイトで簡単に手に入ってしまいます。
サロンで売っている商品が通販サイトで購入でき、なおかつ値段もサロンで施術を受けるよりもお得だと感じた場合、お客様は通販サイトで購入するでしょう。
そのため、なるべくサロン専売商品であることがサロンの特別感を出す上で重要となります。
商品を決める際には、インターネットで出回っているかどうかの確認、予定の販売価格との比較をしておくことが重要です。
商品の仕入れ先の選び方
➀顧客向けの通販サイトをやっていない会社を選ぶ
先にも説明したように、インターネットで販売している商品では、特別感を演出することはなかなか難しいです。
今の時代、化粧品などの最安料金は簡単に調べることができ、購入の手間もありません。サロンで使用されている化粧品は、薬局で販売されているものと比べると高単価です。
なるべく、サロンのみに卸されている商品は、お客様にとっても高級感や特別感もありますので、グッとリピーター獲得につながりやすくなります。
➁軸になるブランドを決める
商品の仕入れ先を意識しておきたいのが、一番軸になるブランドを決めておくことです。
軸になるブランドを決めることによって、サロンとしての軸を決めることもできるのです。
扱っているブランドの効果が良くて、来店されるお客様もいるでしょう。
扱っているブランドが製品によってバラバラであれば、そのブランドに対してのファンはつきにくいため一番メインであるブランドを決めることは、リピーター獲得においてとても大切なのです。
まとめ
この記事では、サロンオーナー様向けに商品を仕入れるコツについて解説しました。
仕入れた商品は、実際にその効果をお客様に実感してもらうことが大切です。お客様とのコミュニケーションを取る中で、自然と効果についてについて紹介しましょう。
即効性を感じられるものであれば、お客様のビフォーアフターを写真に収めてあげるのもおすすめです。
ALCでは、エステや美容等の幅広いサービスを扱うリラクゼーション店へのオンランでのサポートを行っております。
何かご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせフォームからお問い合わせください。
8.会社概要
店舗名 | ALC(アルク) | 住所 | 〒421-0133 静岡県静岡市駿河区鎌田535-1 |
---|---|
電話番号 | 090-4237-6022 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 東海道線「安倍川駅」より徒歩1分 |
駐車場 | 有り |
地図
1.オンライン介護予防体操とは?
新型コロナウイルス感染症が流行し,外出の機会が減ったり,友人や離れて暮らす家族と気軽に会えなくなったり,以前とは違う日常を過ごされていると思います。
特に,高齢者の方は,このような状況の中,家で過ごす時間が長くなると,筋力が落ちて動けなくなったり,気持ちが落ち込んで閉じこもってしまうことなどが心配されます。
オンライン介護予防体操では、新型コロナウイルスに気をつけつつ,高齢者の方々が健康を維持するためのものです!
オンラインでの介護予防の情報を活用して,ココロもカラダも元気になりましょう。
分からないことや疑問点はその場で解決!!
オンライン介護予防体操は動画のような一方的に流すものではなく、双方向で客様のお身体の状態やお気持ち、生活環境(子育てをされながら働いている、など)に合わせながら、疑問に思ったことに対してはその場ですぐ解決をする形で行います!
2.体操の内容
➀準備体操
➁ストレッチ
➂脳トレ(二重課題運動)
➃口腔体操
➄筋体操
・・・・などなど。
※ 立位で行う体操もございます。
3.ご準備いただく物
ご自宅や施設など、環境が整った場所でご参加ください。
初めての方でも開始時間前にお時間設けて説明しますので、安心してトライしてください。
オンライン端末(パソコン・スマートフォンタブレットなどの端末機器)
動けるスペース(2メートル四方程度の広さ)
安定した椅子(キャスターや肘掛けのない、背もたれ付きの椅子)、タオル
Zoomのダウンロードをお願いします。
レッスンを閲覧する端末(スマートフォン・タブレット、パソコンなど)に「Zoom」をダウンロードしてください。
➀iPhoneやiPadからのダウンロードはこちら
https://apps.apple.com/jp/app/zoom-cloud-meetings/id546505307
➁Androidからのダウンロードはこちら
https://play.google.com/store/apps/details?id=us.zoom.videomeetings&hl=ja
➂パソコンからのダウンロードはこちら
https://zoom.us/download
➃Zoomのインストール方法、ミーティングへの参加方法についての詳細はこちら
https://zoomy.info/manuals/sanka/
4.金額
1回(60分)/5,000円
延長可能です!!
※ただし、インターネット通信料は参加者負担となります。
5.注意事項
以下の項目に該当する方は、体操への参加が体への負担となる可能性が高いため、参加をお断りすることがあります。
参加いただいている場合でも、安全上の理由により、途中で参加を中止していただく場合があります。
(注)に当てはまる場合は、主治医へ相談した上で参加の可否を検討します。
(1)心筋梗塞、脳卒中を最近6ヶ月以内に起こしたことがある。
(2)急性期の肺炎・肝炎などの炎症がある。
(注)慢性期のウィルス性肝炎で活動期にある場合
(3)糖尿病があり重篤な合併症(網膜症、腎症)がある、または、HbA1c値が8.4以上である。
(注)合併症がある、または、HbA1cの値が7.4以上8.4未満である場合
(4)血圧値が収縮期血圧180mmHg以上、または、拡張期血圧110mmHg以上である。
(注)収縮期血圧180mmHg未満の高血圧である場合
(5)狭心症、心不全、重症不整脈がある。
(注)コントロールされた心疾患・不整脈がある場合
(6)慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎・肺気腫など)で、息切れ・呼吸困難がある。
(注)症状の軽い状態である場合
(7)関節痛・関節炎・腰痛・神経症状があり、急性期である。
(注)慢性期である場合
(8)その他
(注)骨粗しょう症で、かつ、脊椎圧迫骨折の既往がある場合
(注)認知機能低下により参加が困難である場合
6.オンライン診断
まずは、オンライン診断をさせていただきます。
現在の症状・お悩み等を、お一人おひとりの状態に合わせて丁寧におうかがいいたします。
オンライン診断の流れ
【STEP➀】基本情報
以下の入力フォームもしくはお電話にて、必要事項をご連絡ください。
・参加者氏名
・郵便番号
・住所
・電話番号
・年齢
・性別
・生年月日
・メールアドレス
※いただいた個人情報は、本事業以外には使用しないことをお約束いたします。また、ご本人の同意がなければ第三者に個人情報を提供することもございません。
【STEP➁】受付完了
受付完了のお返事をいたします。
【STEP➂】オンライン診断のURL送信
メール等でオンライン診断の参加URL(ZOOM)をお送りします。
初めての方や不安な方には、事前に接続・操作方法をご案内します。
【STEP➃】参加URLに接続
お送りしたURLからオンライン診断へご参加ください
万が一、【メールが届かない】、【URLが見られない】ことがあれば、必ずご連絡ください。
7.オンライン診断入力フォーム
公式LINE
メール
お電話
8.私が担当します!(プロフィール)
基本情報
◆名前/八木 孝通(やぎ たかみち)
◆出身/静岡県出身(静岡市在住)
◆生年月日/1978年7月15日
経歴・特徴
・約10年間、介護職員として働き、介護現場で実際に介護予防体操をしていました!
・現場で実際にやっている介護予防体操を行うことができます!
・今でも介護施設や病院に訪問してマッサージ等を行っています!
・また、静岡ケアマネ協会や静岡県保健師会、介護施設などで研修会の講師を務めています!
主な講師歴
立教大学・静岡英和学院大学・静岡医療学園専門学校・朝日テレビカルチャー・静岡ケアマネ協会・静岡県保健師会・静岡市自立支援学校・静岡県司法書士会・静岡市立蒲原中学校様・静岡県社会福祉協議会・静岡鉄道・ソニー生命・住友林業・JTB・・・など
担当がコロコロ変わることはありません!
・以前、訪問介護職員をしている時に、「毎回違う人が来るより、いつも同じ人が来る方が安心して接することが出来るよ。」という高齢者の声をたくさんいただきました。
・こうしたご要望に応える意味でも、こちらのオンライン介護予防体操は担当がコロコロ変わることはなく、「前回ココまでやりましたから、今回はココまでやりましょう。」などというように、お一人おひとりの気持ちと体調等に寄り添い行います!
担当者の主なメディア実績
NHK静岡放送・静岡第一テレビ・テレビ静岡・SBSラジオ・シティエフエム静岡・・・など
9.コラム
歳をとるとなぜ転倒しやすくなるのか?
人の動きは、通常20代前半ぐらいでピークを迎え、その後は緩やかに消失していきます。
そして、身につけてきた動作の順番と逆の順番で動きが消失していきます。
まず、運動の組み合わせ(2つ以上の動きを組み合わせた動作)が徐々に出来なくなります。
高齢者が駅の改札を通る時に、いったん止まってからでないと切符を取り出すのが難しかったりするのは、2つの動作が同時に出来なくなっている現れです。
その後、乳児期から児童期に獲得した「基本的な動作」の消失が、転倒に繋がります。
2つ以上の動きが同時に出来ないと、
歩いているときに・・・
後ろから急に話しかけると、歩きながらしゃべること(2つの動き)に身体がついていかずに転倒。
目の前に自転車飛び出してくると、自転車を避けながらバランスを取ること(2つの動き)ができずに転倒。
こうした身体の衰えが、危険察知の遅れを招き、転倒のリスクを高めます。
転倒と認知症を予防するには?
転倒予防のためにも、マルチタスク(複数の動作)を取り入れた動きをリハビリやレクリエーションに取り入れ、衰えた動作の維持・向上を目指していきましょう。
1つのことに集中するのではなく、複数のことに意識を分散させることで、転倒予防に繋がります。
また、「運動+頭を使う」といった複数の動作を取り入れた動きは、軽度認知障害がある高齢者の記憶力の改善に効果的だといわれています。
【マルチタスクをプラスすることのメリット】
◆転倒予防・認知症予防につながる
◆失敗が楽しいので笑いが生まれやすい
◆リハレクに簡単にアレンジできるのでリハレクのバリエーションが無限に広がる
10.認知症・転倒予防体操の例
マルチタスクトレーニングの基本は・・・
①手指を動かす
②頭で考える
③声を出す
④2つのことを同時に行う
今回紹介するのは「道具を一切使わない」空いた時間に誰でも出来るマルチタスクトレーニングです。
ぜひ、空いた時間をみつけて生活に取り入れてください!
右手と左手でマルチタスクトレーニング
【1】グーパー運動➀
・前に出した手がパー 胸の手がグー
・右手と左手で違う動きをするマルチタスクトレーニングです。
◆方法
①前に出した手は『パー』胸の手は『グー』
②「ハイ」の合図で入れ替える
③この動きを繰り返す
【2】グーパー運動②
・前に出した手がグー 胸の手がパー
・動きを変えて難易度をUPさせます。
・前に出した手を『グー』に変えるだけで難しくなります。
◆方法
①前に出した手は『グー』胸の手は『パー』
②「ハイ」の合図で動きを入れ替える
③この動きを繰り返す
【『グー』を前に出した時のほうが難しくなるのはなぜ?】
・人はモノを取るときも『パー』転倒するときに手をつくときも「パー」を出します。
・『グー』を出す場合は人を殴る時ぐらいしかありません。
・『グー』を前に出すことに体が慣れていないので、『パー』を前に出すよりも難しくなります。
【3】グーパー運動③
・手拍子(課題)を入れてグーパー運動
・全てのレクリエーションや体操においていえることですが、課題を入れると難しくなります。
・今回の課題は『手拍子』です!
◆方法
①前に出した手は『グー』胸の手は『パー』
②手拍子の課題を入れて動きを入れ替える
③この動きを繰り返す
【4】グーパー運動④
・太ももを叩く(課題)を入れてグーパー運動
・全てのレクリエーションや体操においていえることですが、課題を入れると難しくなります。
・今回の課題は『太ももを叩く』です!
◆方法
①前に出した手は『グー』胸の手は『パー』
②『太ももを叩く』課題を入れて動きを入れ替える
③この動きを繰り返す
【5】グーパー運動⑤
・足踏みをしながらグーパー運動
・全てのレクリエーションや体操においていえることですが、課題を入れると難しくなります。
・今回の課題は『足踏みをしながら』です!
◆方法
①足踏みをする。
②足踏みを続けながら・・・前に出した手は『グー』胸の手は『パー』
③動きを入れ替える
④この動きを繰り返す
【6】グーパー運動⑥
・足踏みをしながら手拍子(課題)を入れてグーパー運動
・全てのレクリエーションや体操においていえることですが、課題を入れると難しくなります。
・今回の課題は『足踏みをしながら手拍子』です!
◆方法
①足踏みをする。
②足踏みを続けながら・・・前に出した手は『グー』胸の手は『パー』
③足踏みをしながら・・・手拍子を入れて動きを入れ替える
④この動きを繰り返す
【7】グーパー運動⑦
・『指おり数えて』グーパー運動(胸の手はグー)
・全てのレクリエーションや体操においていえることですが、課題を入れると難しくなります。
・今回の課題は『指をおり数える』です!
◆方法
①数を数えながら前に出した手で指折り数える。胸の手は『グー』。
②手を入れ替えて次の数字をカウントする。
③この動きを繰り返す
【8】グーパー運動⑧
・『指おり数えて』グーパー運動(胸の手はパー)
・全てのレクリエーションや体操においていえることですが、課題を入れると難しくなります。
・今回の課題は『指をおり数える』です!
・上記の体操の胸が『パー』バージョンです。
◆方法
①数を数えながら前に出した手で指折り数える。胸の手は『パー』。
②手を入れ替えて次の数字をカウントする。
③この動きを繰り返す
右手と左手でマルチタスクトレーニング スリスリ・トントン運動
【9】スリスリ・トントン運動
・右手と左手で違う動きをするマルチタスクトレーニングです。
◆方法
①太ももを『グー』で「トントン」たたいて、『パー』で「スリスリ」さする。
②「ハイ」の合図で手を入れ替える。
③この動きを繰り返す
【10】スリスリ・トントン運動アレンジ
・スリスリトントンに手拍子の課題を入れて難しくします。
◆方法
①数字を数えながら太ももを『グー』で「トントン」たたいて、『パー』で「スリスリ」さする。
②「5」で手拍子をして手を入れ替える。
③この動きを繰り返す
右手と左手でマルチタスクトレーニング 耳・鼻つまみ運動
【11】耳と鼻つまんで認知症・転倒予防①
・左右で違う動き、耳と鼻をつまむ運動を繰り返します。
◆方法
①鼻をつまみ、手を交差(クロス)させて耳をつまむ。
②「手拍子」をして手を替える。
③この動きを繰り返す
【12】耳と鼻つまんで認知症・転倒予防②
・耳・鼻つまみ運動に手拍子の課題を入れて難しくします。
◆方法
①鼻をつまみ、手を交差(クロス)させて耳をつまむ。
②「手拍子」をして手を替える。
③この動きを繰り返す
右手と左手でマルチタスクトレーニング
【13】脳トレで認知症・転倒予防①
◆方法
①片方の手で拳銃のカタチを作り、反対の手でマト(OKマーク)のカタチを作る
②「バンッ」の合図で手を入れ替える。
③この動きを繰り返す
【14】脳トレで認知症・転倒予防②
・左右で違う動きでマルチタスクトレーニングを行っていきます。
・手拍子の課題を入れて難しくします。
◆方法
①片方の手で拳銃のカタチを作り、反対の手でマト(OKマーク)のカタチを作る
②「バンッ」の合図で手拍子を入れて手を入れ替える。
③この動きを繰り返す
右手と左手でマルチタスクトレーニング(指体操で認知症・転倒予防)
【15】数えて指体操①
・左右で違う動きでマルチタスクトレーニングを行っていきます。
・数を数えますが、右と左で違う動きをしていきます。
◆方法
①片方の手は指折り数える→「パー」の状態から指を折り曲げて1・2・3・4・・・と数えていく
➁片方の指は指を起こして数える→「グー」の状態から指を起こして1・2・3・4・・・と数えていく
【16】数えて指体操②
・左右で違う動きでマルチタスクトレーニングを行っていきます。
・数を数えますが、右と左で違う動きをしていきます。
◆方法
①1つずらした状態から指を数えていく
・片方の手は「グー」の状態
・片方の手は「1」の状態
【17】数えて指体操をアレンジ
指を数えて指体操をアレンジするのは、上記の体操と同じように、
●手を叩く
●足踏みをしながら
などの課題を入れればすぐにアレンジすることができます。
ぜひお試しあれ!
まとめ
①歳を重ねると2つのことが同時に出来にくくなる
②2つのことが同時に出来にくくなると転倒に繋がる
③認知症予防・転倒予防にはマルチタスクトレーニングが有効
④誰でも出来る運動を生活の中に取り入れることが重要
11.介護施設で働く方へ:オンライン介護で「笑顔の循環」を
介護施設で定期的に行われていた、幼稚園の園児との関わりや、音楽鑑賞、体操ボランティアなど、地域の方々と関わる機会が新型コロナウイルスの影響で、減ってしまったところも多いかと思います。
また、クラスターの発生を警戒して、介護職員の方々も神経を使いながら日々の業務を行われておられるかと思います。
要介護高齢者の生活基盤を支える介護サービスは、新型コロナウイルスが猛威を振るうさなかでも業務継続が欠かせないエッセンシャルワークの一つです。
他方で、感染すると重症化リスクの高い高齢者へのサービスであることから、スタッフの皆さんは感染対策に大変気を遣っておられるかと思います。。
そのようなことから、施設・備品の消毒やスタッフの体調管理徹底はもちろん、老人ホームなどの高齢者施設では外部との接触を最小限にとどめるため、家族との面会制限やゲストを招くレクリエーション等を控える傾向にあります。
しかし、貴重な交流の機会を閉ざしてしまうと施設入居者のQOLが低下しかねませんし、ご家族からも「何とかならないのか」という声が上がっています。
こうした事態を打開すべく、オンラインを活用して行うのがこのオンライン介護予防体操です。
オンライン介護予防体操は「笑顔の好循環」をモットーとし、サービスの利用者、家族、スタッフ全員が笑顔になれる介護を目指しています。
12.会社概要
店舗名 | ALC(アルク) | 住所 | 〒421-0133 静岡県静岡市駿河区鎌田535-1-5 |
---|---|
電話番号 | 090-4237-6022 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 年中無休 |
最寄駅 | 東海道線「安倍川駅」より徒歩1分 |
駐車場 | 有り |